ヨーグルト&健康オタク ヨーグルトリさん

ヨーグルト&健康オタクのブログです。

栄養学の基本:五大栄養素

五大栄養素とは?

このページでは、栄養学の基本である五大栄養素について説明します。
五大栄養素とは、一般的に、

のことを指します。炭水化物とたんぱく質と脂質はエネルギー源となる三大栄養素とよばれ、ビタミンとミネラルは補助的な役割をする微量栄養素と呼ばれます。これらは全て生命にとって不可欠なものです。それぞれについて、詳しく説明していきます。

炭水化物:Carbohydrates

 炭水化物は、炭素水素酸素元素記号:C,H,O)から構成されています。栄養学的には、大きく分けて糖質と食物繊維に分類されます。
 糖質とは、糖類やでんぷんなどのことです。これらは、1gあたり約4kcalエネルギー源となります。一般的な食事では主食となる、ご飯(お米)や麺類(うどん、そば、パスタなど)、パンなどに多く含まれています。
 食物繊維とは、人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分のことを指します。簡単に言えば、消化されずエネルギー源とならない炭水化物のことです。これらは、消化されないからといって摂取しても無駄なわけではありません。腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑える効果があることが明らかとなっています。

たんぱく質:Protein

 たんぱく質は、炭素と水素と酸素、そして窒素(C,H,O,N)から構成されています。
 たんぱく質は、生物を構成する重要な成分となっています。例えば、筋肉や皮膚、髪の毛、爪は主にたんぱく質から構成されています。また、たんぱく質1gあたり約4kcalのエネルギーをもちます。多く含む食事としては、肉・魚、牛乳、卵、大豆などが挙げられます。
 ちなみに、タンパク質は英語でProtein(プロテイン)といいます。日本で一般的に「プロテイン」と呼ばれているものは、主に牛乳や大豆からたんぱく質を抽出したものです。

脂質:Lipid

 脂質は、炭素と水素と酸素(C,H,O)から構成されています。
 脂質は、生物を構成する重要な成分であり、エネルギー源でもあります。例えば、細胞膜などの膜を構成する成分は主に脂質です。脂質は1gあたり約9kcalのエネルギーを持ちます。
 脂質は油脂ともいわれ、食品としては油(Oil)と脂(Fat)に分類することができます。油と脂の違い(oilとfatの違い)は以下の通りです。
 油は、常温で液体の状態であるもののことを指します。例えば、オリーブオイルやごま油、サラダ油などは常温で液体であることがイメージできると思います。
 脂は、常温で固体の状態であるもののことを指します。例えば、ラード(豚の脂)や牛脂などは常温で固体であることがイメージできると思います。

ビタミン:Vitamin

 ビタミンは、生物の生存・生育に必要な栄養素のうち、体内で十分な量を合成できない炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。有機化合物とは、炭水化物やたんぱく質、脂質のように、炭素(C)を含む物質のことです。
 ビタミンは、代謝などの生命活動に必要な物質であり、様々な種類があり、様々な食品に含まれます。

ミネラル:Mineral

 ミネラルは、生物の生存・生育に必要な栄養素のうち、有機化合物ではないもの(無機物)の総称です。これらは、身体の材料となったり、機能の調節に必要な栄養素です。例えば、骨を構成するために必要なカルシウムなどが挙げられます。これらはビタミンと同様に、微量ですが様々な食品に含まれ、様々な役割を果たしています。

まとめ

以下にまとめ図をつくりました!これらが健康的な食事や栄養を考える上で基本的な知識になります。次回からは詳しくそれぞれについて解説したいと思います!