ヨーグルト&健康オタク ヨーグルトリさん

ヨーグルト&健康オタクのブログです。

栄養学の基本:炭水化物とは?

炭水化物は、三大栄養素として人間が生きていくために必要不可欠なものです。しかし、炭水化物、糖質、糖類、デンプン、砂糖、、、という言葉はよく耳にすると思いますが、その違いはご存じでしょうか?今回は、この違いや分類について整理しました!

炭水化物とは

炭水化物とは、名前の通り炭素と水素(と酸素)から成る化合物です。炭水化物は、大きく分けて糖類、糖質、食物繊維の三つに分けることができます。

糖類

糖類とは、単糖類と二糖類のことを指します。単糖類が、炭水化物を構成する最も小さい単位であると言えます。例えば、ブドウ糖グルコース : glucose)や果糖(フルクトース : fructose)が代表的な単糖類です。代表的な二糖類には、ショ糖(スクロース : sucrose)があります。これは、一般的に砂糖と呼ばれるもので、ブドウ糖と果糖が一つずつ結合してできた二糖類です。

糖質

糖質とは、デンプンなどの多糖類と糖アルコール、糖質を総称したものです。例えば、多糖類の一つであるデンプンはα-グルコースブドウ糖)がたくさん繋がったものです。運動時のサプリメントとして使用されるマルトデキストリンは、デンプンを分解したものです。このように、糖質には単糖類から多糖類まで様々な大きさの分子があります。これらは全て単糖類が繋がったものです。

食物繊維

食物繊維はよく聞くと思いますが、実は食物繊維も炭水化物の一種なのです。食物繊維は、人間が消化できないもののことを指します。消化できないのに栄養素として必要なの?という疑問があると思いますが、これはまた別の機会に紹介します!

まとめ

炭水化物の分類について整理しました。下の図をご覧ください。まず、最も小さな単糖類と、単糖類が二つ繋がった二糖類を合わせて、糖類と呼びます。糖類に加えて、単糖類が多数繋がった多糖類や糖アルコールを含めて、糖質と呼びます。さらに、人間が消化できない食物繊維を含めての総称が、炭水化物です。

例えば、単糖類であるグルコースは、糖類であり糖質であり炭水化物です。一方、食物繊維は炭水化物ではあるものの、糖質や糖類には分類されません。

主な単糖類にはグルコースやフルクトース、ガラクトースがあり、その組み合わせによって様々な二糖類、多糖類があります。炭水化物といっても様々な種類があると言えますね。